概要
寒い冬が終わり、暖かくなってくる春の季節。
春といえば新生活が始まる時期でもあります。
桜前線も徐々に広がり、新社会人の歓迎会・お祝いとしてお花見をするところもあるのではないでしょうか?
しかし、いざお花見をしようと思っても、お花見ができるところは以外と知らなかったりします。
また、植えられている桜の品種によって桜の開花時期は異なります。
例えば最も有名な「ソメイヨシノ」であれば大体4月上旬頃に開花しますが、「河津桜」は3月中旬頃には咲き初めています。
そのため満開の時期にお花見をするのであれば桜の品種も知っておくと、よりお花見を楽しめるでしょう。
今回はそんなお花見情報をお届けします。
鳥取県
湊山公園
米子市内にある「湊山公園」。
通称「錦公園(きんこうえん)」とも呼ばれ、米子城跡も近くにあることで有名な公園でです。
桜が満開の時期になる3月下旬から4上旬頃に「米子桜まつり 」が行われます。
大小のボンボリに明かりが灯り、夜桜も楽しむことができます。
昼は会社の同僚や友人と訪れ、夜は恋人は家族で賑わいます。
主な品種はソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど。
鹿野城跡公園
鳥取市にある「鹿野城跡公園」。
ここも桜の名所になっており、内堀、外堀、石垣などが今でも残っています。
天守跡からは日本海が眺望できる絶景スポットになっています。
敷地内にはソメイヨシノ約500本が植えられており、水面を桜色に染めます。
お堀周辺の桜はライトアップされ、昼とは違う幻想的な雰囲気に包まれます。
毎年3月中旬から4月中旬まで「鹿野桜まつり」が開催されています。
主な品種はソメイヨシノ。
打吹公園
倉吉にある「打吹公園」。
打吹山のふもとにあり、「さくら名所100選」「日本の都市公園100選」に選ばれています。
開花の時期である3月下旬~4月上旬になると「倉吉春まつり」が開催され、毎年多くのお花見客でにぎわっています。
ボンボリ大小約500個を点灯し、さくら・つつじの見物客で賑わい、打吹流しびな、桜ずもうなども催されます。
打吹公園は桜だけでなくツツジなども咲き誇ります。
主な品種はソメイヨシノ、シダレザクラ。
境台場公園
境港市にある「境台場公園」。
JR境港駅から2kmの位置にある公園で、平成3年に復元された木造・六角様式の白い灯台がシンボルとなっています。
元々は黒船襲来に備えた砲台が設置されていましたが、昭和63年7月に砲台の跡として国の史跡に指定を受けました。
約350本の桜が植えられており、3月下旬から4月上旬頃には「桜まつり」も開催されています。
夜には約150のぼんぼりで公園全体がライトアップされ、感嘆の声が上がっています。
主な品種はソメイヨシノ。
名和神社・名和公園
大山町にある県内でも最大級の神社「名和神社」。
後醍醐天皇の忠臣・名和長年公をはじめ、名和一族以下42名を合祀しています。
参道には約400本の桜が植えられています。
隣接する名和公園にもソメイヨシノが植えられており、公園南側には秀峰大山、北側には日本海が見えます。
花見のスポットとしても有名で毎年多くの方が花見に訪れます。
周辺地域には後醍醐天皇にまつわる史跡も数多く残っているので、史跡巡りをしても良いでしょう。
主な品種はソメイヨシノ。
智頭川畔
智頭町の智頭川畔には町民によって植樹された桜があります。
その数180本で、河畔沿い約1300mに渡って桜並木が続きます。
開花時期になると毎年花見客で賑わいます。
「桜cafeフェスティバル」というイベントも開催され、屋台の美味しい食べ物を手に花見を楽しめます。
智頭駅から徒歩で5分と近いため、電車で行くこともできます。
主な品種はソメイヨシノ。
船上山万本桜公園
琴浦町の船上山にある「万本桜公園」。
万本桜というだけあってソメイヨシノ、ヤエザクラといった桜が4600本植えられています。
多数の品種が植えられているので、長期間桜を楽しめるスポットとなっています。
4月下旬頃には「船上山さくら祭り」も開催され、ステージイベント、写真撮影会、露店、ゲームコーナーなどが充実。
他にも青葉・山菜取り、夏には登山・キャンプ、秋には紅葉を楽しめるため一年を通して多くの人々が訪れています。
主な品種はソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヤマザクラ、シダレザクラ 。
島根県
松江城山公園
松江市の観光名所のひとつである「松江城山公園」。
松江城近くにある松江城山公園は、さくら名所100選に選定れており、約200本の桜が植えられています。
開花期間中はぼんぼりの点灯や桜のライトアップが実施され、松江城もライトアップされるので昼間とは違った雰囲気に包まれます。
松江城の天守閣は国宝に指定されており、本丸に登閣することもできます。(大人 560円、小・中学生 280円)
主な品種はソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラなど。
出雲大社神苑
出雲市の出雲大社境内にある「御神苑」。
御神苑近くの素鵞川沿いには、200本の桜が咲きます。
出雲大社の厳粛な雰囲気の中で見る桜は、街の桜とはまた違った味わいが楽しめます。
出雲大社境内なので、先に大社の神楽殿に赴いてからお花見をすると良いでしょう。
厳粛な雰囲気に包まれた満開の桜を見たあとは、出雲観光も楽しめます。
主な品種はソメイヨシノ。
斐伊川堤防桜並木
雲南市木次町にある斐伊川。
その斐伊川沿い約2kmにわたって続く「斐伊川堤防桜並木」は「日本さくら名所100選」にも選ばれており、約800本もの桜が植えられています。
開花期間中は「きすき桜まつり」も開催され、夕方からはぼんぼりに明かりが灯ります。
雲南市には桜の手入れをする専門職「桜守(さくらもり)」がおり、樹齢80年以上になる老木の保護や育成などを行っています。
散歩ルートとしても人気があり、毎年多くの方が訪れているスポットです。
主な品種はソメイヨシノ、エドヒガン、オオシマザクラ、ジンダイアケボノ。
玉湯川姫桜
玉造温泉で有名な松江市玉湯町。
玉造温泉街を流れる玉湯川の「玉湯川姫桜」は両岸約2kmに渡って約400本もの桜が咲き乱れます。
桜並木を散歩するも良し、土手でお弁当を食べるも良しと各々の楽しみ方ができます。
また、夜間はライトアップされ、幻想的な夜桜を見ることができます。
開花時期には「花吹雪温泉まつり」も開催されます。
玉造温泉なら桜に温泉と贅沢で充実した休日を過ごせるでしょう。
主な品種はソメイヨシノ。
三隅大平桜
浜田市にある「三隅大平桜(みすみ おおひら ざくら)」。
ヒガンザクラとヤマザクラ、両方の特徴を持った全国でも珍しい桜で、推定樹齢は約660年。
幹6.3m、高さ17m、枝の広がり27mと存在感のある桜で、昭和10年に国の天然記念物に指定されました。
開花時期になると「大平桜まつり」が開催されます。
当日には神楽の上演も行われ、出店もあります。
幹枝は元々は11本ありましたが、山火事・台風などの影響でこれまでに7本が被災しており、現在4本の幹枝が残っています。
主な品種は三隅大平桜。
周辺にはソメイヨシノなどがあります。
マナーを守って、楽しくお花見
お花見をする際、場所によっては注意事項がいくつかあります。
特にバーベキューを含む火気使用(ガス含む)については禁止の場所がほとんどとなっています。
基本的に火気厳禁となっているため、お花見をする際は予め用意した弁当などを持っていきましょう。
当然ですが、ゴミは持って帰るのが基本です。
桜を次の年にも楽しむためにもマナーを守って、楽しくお花見をしたいものです。