食材特集!「トマト」について

食材特集!「トマト」について

概要

緑黄色野菜の中でひときわ目立つ赤い「トマト」
サラダでは定番の野菜です。

 

栄養が多く、ミニトマト(プチトマト)を家庭菜園で育てている家庭も珍しくありません。
品種も多く、育て方次第で果物のように甘くなることも。

 

スペインバレンシア州の街、ブニョールではトマトを投げ合う収穫祭ラ・トマティーナが毎年8月の最終水曜日に行われており、テレビ番組でも度々紹介されていますね。

 

今回はそんな「トマト」について。

 

「トマト」の歴史

ホオズキトマトはナス科ナス属の植物で、南アメリカのアンデス山脈高原地帯が原産となっています。
長らく独自のトマト属だと思われてきましたが、研究が進むにつれてナス属へと分類されました。

 

トマトという呼び名にも由来があり、メキシコのベラクルス地方のアステカ人が「トマトゥル」と呼んだのが始まりといわれてます。
これは「膨らむ果実」を意味しています。

 

 

元々はトマトゥルは「ホオズキ」のことを指し、メキシコではホオズキを煮込んで料理に使っていたました。
そのホオズキと形がよく似ていたトマトも同じ名前で呼ばれました。

 

日本では江戸時代に観賞用として伝わり、昭和に入ってから食用として本格的に市場に出回りました。

 

トマトといえば赤いイメージがありますが、世界では8,000種を超える品種が存在するといわれており、白、黄、緑色、褐色など他の色のトマトも存在しており、日本ではピンク系のトマトがよく食されています。

 

名産地

熊本県

熊本城トマトの生産量第1位を誇る熊本県では秋から春にかけてとれます。
熊本ブランドの「塩トマト」は一般的なトマトの糖度が5度前後なのに対して、塩トマトは8度以上もあり、甘いトマトとして知られています。

 

ミニトマトの「千果(ちか)」は糖度は8~10度あり、真っ赤な色が特徴です。
安定した糖度と酸味のバランス良く、見た目も可愛らしいため人気が高いミニトマトとなっています。

 

 

北海道

北海道トマトの生産量第2位は北海道。
北海道平取町の「びらとりトマト」「桃太郎」という品名で全国に出荷されており、平取町は北海道で最もトマトが栽培されている町です。

 

ジュースやピューレなどに加工されることも多く、スーパーなどでは「北海道産トマト」「北海道産桃太郎」という商品名で販売されていることも。

 

暑さと湿気に弱いトマトは、夏は冷涼で湿度が低い北海道での栽培に適しています。

 

茨木県

フルーツトマトトマトの生産量第3位の茨城県。
ここでも様々なトマトが栽培されており、「フルーツトマト」は糖度9度~12度とフルーツ並に高いトマトです。
濃厚な味と香りから、フルーツ感覚で味わえるトマトとして、フルーツトマトと呼ばれました。

 

フルーツトマトは品種ではなく、普通のトマトを栽培する際に極力水分補給を抑えながら完熟させ、糖度を高めたトマトです。
トマトは与える水分を極端に控えて生育させることで、栄養分が果実に集中し、その結果糖度が高まります。
甘いトマトは基本的にこのような栽培方法を行っています。

 

食感は少し硬めで、そのまま食べるよりもカットして食べると良いでしょう。

 

保存方法

ミニトマトまだ青みのあるトマトは常温で保存し、追熟(一定期間置くことで旨み・色味が良くなります)させます。
ヘタを下にして温度が10~15℃前後の場所で保存し、2~3日程度で赤みのあるトマトへと変化したら冷蔵庫へ保存します。

 

冷蔵保存する場合は、洗ったトマトの水を拭いて、袋やラップでしっかりと包んみ、ヘタを下にします。
トマトはエチレンガスを出す野菜で、一緒に入れた他の野菜も早くに熟してしまいます。
密封パックなどでしっかりと閉めましょう。

 

重ねて保存すると重なった部分から傷むので、極力重なる部分を抑えて保存します。

 

冷凍する場合は、洗ったトマトの水を拭いて、ラップで包み、ビニール袋に入れて冷凍庫へ。
丸ごと冷凍したトマトは水洗いだけで皮が簡単に剥けるのでソースや煮込みに向いています。

 

効果・効能

リコピン

トマトジューストマトの赤い色の素となっているリコピン
熱に強く、強い抗酸化作用を持つリコピンを摂取することでシワやシミなど肌老化の防止に期待できます。

 

また、身体に脂肪が蓄積するのを防ぐ効果もあり、生活習慣病の予防やダイエットにも効果的です。

 

リコピンは生のトマトよりも加工されたトマトの方が2~3倍吸収しやすいため、効果的に摂取する場合は生だけでなくトマトジュースやソースなど加工品にも注目してみると良いでしょう。
ただし、塩分には注意しましょう。

 

アルコール濃度低下に効果的

ワイン2012年5月25日、カゴメとアサヒグループホールディングスの共同研究によって発表されたトマトの効果。
それは、アルコールなどのお酒を飲む時にトマトも一緒に食べると、血液中のアルコール濃度が3割ほど低下するというもの。

 

また、アルコールが完全に分解される時間も速くなるので、アルコールによる酔いを冷ますのに効果的と発表されました。

 

 

むくみを解消

むくみトマトにはカリウムも入っており、余分な塩分や水分を排出します。
そのため、むくみの解消や血圧の上昇を抑制するといった効果が期待できます。

 

特に現代人は、食事で塩分を多く摂りがちなのでカリウムは重要な存在です。

 

 

 

 

美容にも効果的

美容トマトには水溶性食物繊維であるペクチンが多く含まれています。
腸内環境を整えることで便秘を解消し、吹き出ものを抑えてくれます。

 

また、トマトに含まれるビタミンHは肌荒れを予防し、ビタミンPは皮膚に栄養を送り届けます。
ビタミンCも含まれているため、こちらも肌荒れ防止や肌に張りを与えます。

 

ビタミンB6には皮膚病を治す効果も期待できるため、トマトは美容を気にする女性にとって嬉しい野菜と言えます。

 

美味しい食べ方

トマトのポン酢漬け

甘くないトマトや水っぽいトマトはあまり箸が進まないもの。
ですが、そんなトマトもちょっとした方法で美味しくいただけます。

 

やり方は、ポン酢しょうゆに砂糖を入れて混ぜ、そこにカットしたトマトを入れて、冷蔵庫で30分以上置くだけ。
砂糖を多めに入れるとコクが出てより美味しくなります。

 

夏場の農家ではよく使われている方法で、誰でも簡単にできます。

 

トマトのブルスケッタ

朝食やランチにオススメなのが「トマトのブルスケッタ」です。
熱湯を入れたボールに、十字に切込みを入れたトマトを30秒ほど浸け、冷水に移して皮を剥きます。

 

トマトは粗みじん切りにし、ニンニク・バジルは微塵切りに。
オリーブオイル、塩、黒胡椒をトマト・ニンニク・バジルと混ぜ合わせて、1時間ほど冷蔵庫へ。

 

次にバターを付けて焼き上げたフランスパンやクラッカーにクリームチーズと先ほどの合えたものを乗せて完成。
クリームチーズのコクと塩気がワインに合います。

 

丸ごとトマトのスープ

大ぶりのトマトを消化したい時には「丸ごとトマトのスープ」がオススメ。
ヘタを取ったトマトを熱湯を入れたボールに30秒ほど浸け、冷水に移して皮を剥きます。

 

水、コンソメ、塩、黒胡椒でコンソメスープを作っておき、湯むきしたトマトをそっと入れて弱火で30分煮ます。
一度火を止めて粗熱を取ってから温め直すとより味がトマトに染み込み美味しくなります。

 

冷蔵庫で冷やして冷製スープにしても良いでしょう。

 

トマトソース

家庭での「トマトソース」は何か物足りなさを感じるものです。
ですが、基本をしっかりと覚えればプロが作るトマトソースに近いものを自宅で作ることができます。

 

まず、トマトは「ホールトマト缶」を使用します。
ホールトマトに使われているトマトの品種はソースに適したものがほとんどなのでソース作りにピッタリです。

 

次に香味野菜となる玉ねぎ、ニンニンクを微塵切りにします。
香味野菜とオリーブオイルを鍋に入れますが、ホールトマト缶2缶に対しオリーブオイルは大さじ6を入れ、弱火にかけます。
オリーブオイルを多く入れるのがプロとアマチュアの差です。

 

香味野菜がうっすらと色づいてきたら火を止めて、ホールトマト缶を投入。
中火にかけて、ドライハーブをいれます。

 

ドライハーブはオレガノが魚や肉などと合わせやすいためオススメです。

 

煮立ってきたら弱火で15分ほど煮ます。
酸味が苦手な人は玉ねぎを量を徐々に増やしていくと酸味を抑えられます。

 

15分経ったら火を止めて、泡だて器でトマトを潰します。
味見をして、酸味を抑えたいのであればもう少し煮ると良いでしょう。

 

出来上がったソースの重量に対して0.8%の塩を加えて完成です。

 

まとめ

トマトにはリコピンが多く含まれており、近年注目されている野菜です。
あの有名企業であるKAGOME(カゴメ)は、創業当初からトマトの栄養や効能に注目しており、現在も様々な研究を進めています。

 

リコピンにはまだまだ可能性があり、今後の研究次第では新たな効能が発見されるかもしれません。

 

朝、トマトジュースを1杯飲むなど積極的にトマトを摂取する習慣をつけても良いでしょう。


2016/6/2更新

都道府県で選ぶ

page top